「地域と共に歩む持続可能な社会の実現」
株式会社津田は再生エネルギーの50%シェア、全農業における有機農業のシェア25%達成と、
日本海沿岸漁業の復活を目指しています。
今日、我々は環境破壊の影響を深刻に受けており、海洋温度上昇による異常気象や農業の不作、
漁業の減少などが報告されています。
これらの問題に対処するためには、CO₂排出を減らす、再生可能エネルギーの導入が必要不可欠です。
SEO SIMPLE PACK
「ソーラーシェアリングの下で有機栽培」
コシヒカリ、玄米、丹波黒大豆、黒豆の枝豆、
白大豆、大納言小豆、スイートコーン、シイタケなどの栽培に適した環境を
太陽光発電しながら有機JASの栽培を行っております。
「農業とエネルギーの共生、ソーラーシェアリングの挑戦」
気候変動の影響で農業が直面する課題を解決するために、ソーラーシェアリングが導入されています。
農地に太陽光発電設備を設置することで、強い日射を遮りつつ電力を生成し、農家の収入を増やします。
この取り組みで国内の食料自給率向上を目指し、持続可能な農業を実現する方法をご紹介します。

お知らせ

  • ホームページを開設しました
    この度ホームページを開設しました。株式会社津田の取り組みなどの情報を発信して参りますので、またご覧いただければ幸いです。

「私たちの信念」

事業内容

春日町池尾ソーラーシェアリング
丹波市春日町池尾ソーラーシェアリング

ソーラーシェアリング

「太陽の力で未来を明るく」

近年、気温の上昇と強い日射により、作物(穀物、野菜、果樹)が水不足や日射焼けに見舞われ、生育不良や収穫量の減少が問題となっています。この問題に対する対策として、上部空間に太陽光パネルを設置し、強い太陽光を遮蔽する「ソーラーシェアリング」が注目されています。

太陽光パネルは、太陽の動きに合わせて日照条件を調整し、パネル下の温度を下げる効果があります。これにより、作物が快適な環境で育つことが可能となります。また、発電した電力を利用して潅水や施肥を自動化し、農家の手間を省くこともできます。
私たちのソーラーシェアリングプロジェクトは太陽光発電を行う事によってCO₂を土壌に貯留してCO₂を削減しています。また、農地を有効活用することで持続可能なエネルギーと農業の融合を目指しています。

有機栽培

「安心安全で健康的な作物の生産」

土壌中の小動物や微生物等と共生して有機農業を行う事によって空気中のCO₂を土壌に貯留してCO₂を削減することができます。
また将来この貯留したCO₂をカーボン(炭素)クレジットとして世界中で販売することで農家の収入にもつながります。

ソーラーシェアリング下の黒豆